
キャー!!!ジャムおじ!助けてー!

いきなり始まったw めろんぱん!どうしたの?

お風呂場のシャワーが止まらなくなった・・・

もんげー・・・ 今度はシャワーが壊れたのか・・・


この右側のレバーを動かしても、シャワーから水が出っぱなしで、カランにも切り替わらないの・・・

家を建てて、10年過ぎると、あちこち壊れるな・・・

お金無いから・・・ ジャムおじ!直してよ!!

簡単に明るく言われてもね・・・w

このブログに来てくれた人達も、できれば業者に頼まないでも、なんとかできないか! と思っている人が見に来ているんだからw

よっしゃあ!いっちょやってみるか!!!

作業する際は『 自己責任でお願いします 』
今日のジャムおじクエスト
シャワーやカランが壊れた原因は

壊れたシャワーは「KVK」というメーカーの、型番が「KF800ZTK」のシャワー&カランでした。

最近は本当に、ネットで調べれば何でも出てくるんだね

故障の原因は、シャワーとカランの『切替え弁』が故障して、切替ができなくなったみたいだね

リンク

調べた結果、この『切換え弁』が故障したみたいだね

この『切換え弁』を交換すれば治るみたいだね

なんと!『A〇〇zon』でも売ってるねw
さあ!DIY修理開始しよう!
使用する工具と部品

さあ!それでは始めていきますよ!

使用する工具と部品は・・・

モンキー・ペンチ・マイナスドライバーと交換する『切替え弁』だね


止水栓で水とお湯を止める

まずは、シャワーとカランの水とお湯を止めるために、止水栓をマイナスドライバーで回して水を止めます

「水」と「お湯」の2箇所を右回りに回して止めます。


故障している部品の取り出し

次はレバーのカバーを外します






次は、モンキーレンチを使って『切替え弁』を止めている部品を回して外します

この作業は注意してやったほうがいいんだよね!

そうなんです!必ず、モンキーレンチで止め具を回すときは、シャワー本体を反対の手で支えてくださいね

シャワー本体を押さえがら、力をかけないと・・・意外と簡単に、シャワー本体が折れたり、壊れてしまい・・・復旧不可能になるから『細心の注意をしてください』

それは、悲しすぎるよ・・・哀しい




ある程度緩んだら、後は手で回るよ



『切替え弁』が出てきたね♪

この『切替え弁』を引っ張り出すんだけど・・・

とても固くて素手では抜けないので、ペンチを使って抜きました




部品の取り付け

取り外した『切替え弁』は、中の部品がカルキで固着して動かなくなっていたね

さあ!次は新しい『切替え弁』を入れるんだけど、注意してほしいよ

写真の指を指している部分に「出っ張り」=『凸部』があるので・・・


切替弁を入れるときに、入れる方に「きりかけ」=『凹部』があるので、そこに「出っ張り」=『凸部』を合わせて奥まで入れてね



奥まで入れたら、『切替え弁』を止めていた部品を回してはめてね

手ではめたら、次はモンキーレンチで締めてね

モンキーレンチを使うときは、必ず手で本体を支えてね!!!




次は、カバーを元に戻すよ

戻すときに、カバーを「シャワー・止める・カラン」の「止める」に合わせて入れてね



交換完了後に止水栓を開ける

最後に止水栓で止めていた「水」と「お湯」を開けるよ

両方の止水栓をマイナスドライバーで左に全開に、ゆっくり回して開けてね



修理完了!

やったあーー

ちゃんとシャワーも止まるし、カランへの切り替えもできるよ!
ジャムおじのアドバイスと豆知識

ジャムおじから『アドバイス』と『豆知識』の紹介です♪

突然始まったねwww

そんなエラそうな事は言えないけど、少し気にしてほしいよ
水道関係の蛇口等は『力に弱い』

まず一つ目は


この写真のモンキーレンチで回す時です

水道工事全般に言えるんだけど、水道の蛇口とかは『過度な力に対して、ものすごく弱い』です。

写真の様に、反対の手で押さえて、補助してあげないと、簡単に蛇口が折れます・・・

そんなことになったら・・・怖くて想像できない・・・

ご自分で作業する場合は、慎重に気を付けて『自己責任』でお願いしますね。
水道関係の部品は『石灰化』している

水道関係の部品や蛇口は、年数が経過していると大体『石灰化』しているね

あの『白いやつ』ね!なかなか掃除でも落ちないんだよね!



今回の『切換え弁』も『石灰化』で部品の中の切替ができなくなったっぽいね

次の写真の『切換え弁』を抜くときも『石灰化』が原因で固くて抜けにくかったみたい

『石灰化』恐るべし・・・
せっかくなので『ストレーナー』の掃除をしてみました
ストレーナーってなに?

今回、せっかく『切換え弁』の交換作業をしたので

『ストレーナー』の掃除をしてみたよ

『ストレーナー』ってなに???

『ストレーナー』は水道水の異物を除去するための『フィルター』って言った方がわかりやすいかな

『ストレーナー』は網状になっていて、目詰まりすると「水」や「お湯」の出が悪くなったり、水圧なんかも弱くなったりするね

ストレーナーの外し方

なんか汚れている感じだね

それでは、『外し方』『掃除方法』を紹介します

まずは『止水栓』を回して「水」と「お湯」を止めます



次は『ストレーナー』を取り出します

『止水栓』のネジの横にある、くぼみにマイナスドライバーを差して『ゆっくり』回してください

初めてやる時は、また『石灰化』で固くなっているので、気を付けてね



マイナスドライバーで開けることはできるんだけど、少し『キズ』ができてしまうので、慎重にゆっくりと・・・

専用のドライバーも売ってはいますが、気になる人は購入した方がいいかな
リンク


ストレーナーの掃除

「水側」と「お湯側」の『ストレーナー』を外したら、歯ブラシ等で洗おう


汚れがひどい場合は『中性洗剤』を薄めて、やさしく洗っていいそうです

終わったら、よく洗剤を流してから、逆の手順で戻していこう
クエストクリア!

クエストクリア!

クエストクリア!

今日もレベルが上がったね!

レベルアップおめでとう!

家って建ててから、10年経つと本当に色々壊れてくるね

マンションとかに住んでいたら、修繕費を払っているから、頼めばやってくれるのかな?

その辺は詳しく知らないけど、一軒家は自分でやっていくしかないんだよね

これから色々と壊れていくんだろうな・・・

これからも、どんどんレベルアップしていきます!
この記事は、シャワーとカランの切替えトラブルに遭遇した中年のおじさんと、その奥さんめろんぱんのユニークで笑える冒険を写真と説明でお届けするものです。
DIY修理が苦手な人も、ジャムおじとめろんぱんの掛け合いとともに楽しみながら、トラブルを解決してみてください!